当科の紹介
胆膵疾患・診療実績

INDEX
胆膵グループ紹介
胆膵グループでは胆嚢・胆管・膵臓領域の疾患の診療を行っております。また超音波内視鏡を用いた生検(EUS-FNA)を施行しており、全身の腫瘍・リンパ節に対する生検も 積極的に施行しております。対象としている疾患は急性胆嚢炎、急性胆管炎、胆嚢ポリープ、胆嚢結石、総胆管結石、急性膵炎、膵嚢胞、膵癌、胆道癌などがあります。
胆膵領域疾患の炎症(急性胆嚢炎、急性胆管炎、急性膵炎)では全身に炎症が波及し、敗血症・腎障害・呼吸不全などを合併し重篤になりやすい傾向があります。重症例では救命救急センターと連携し診療を行っております。また胆道癌、膵癌の予後は十分に改善されたとはいえない状況ですが、可能な限り早期発見を行い外科・腫瘍内科・放射線科と連携を行うことで最善の治療を目指しております。

主な対象疾患
1)急性胆嚢炎
●診断
胃痛、心窩部痛、右季肋部痛などが症状です。診断は問診・腹部診察ののちに、腹部超音波検査、CT、MRIなどを用いて行います。大部分が胆石によるものですが、稀に腫瘍・虚血などによっても生じます。
●治療
当院では急性胆管炎・胆嚢炎診療ガイドライン2018年版に基づき、ガイドラインにおける標準治療を行っています。急性胆嚢炎の診療は重症度によって細かく分けられています。
①保存的治療(絶食・鎮痛薬・抗生剤など):当科で行います。
②経皮的治療(経皮経肝胆嚢ドレナージ術:PTGBD):当科で行います。
③内視鏡治療(経乳頭的胆嚢ドレナージ:ETGBD):当科で行います。
④外科治療(胆嚢摘出術):消化器・一般外科で行います。
図1:急性胆嚢炎に対する経皮経肝胆嚢ドレナージ術(PTGBD)
.jpg)
図2:急性胆嚢炎に対する経乳頭的胆嚢ドレナージ術(ETGBD)
.jpg)



(急性胆管炎・胆嚢炎診療ガイドライン 2018年版 第3版)
2)急性胆管炎(閉塞性黄疸)
●診断
胆汁は肝臓で産生され胆管を下流に流れ、十二指腸にあるVater乳頭から消化管に排出されます。この胆汁の流れが何らかの疾患(腫瘍や結石)によりうっ滞し、細菌感染を生じた状態が急性胆管炎です。大部分は閉塞性黄疸を合併します。 診断は問診・腹部診察の後に腹部超音波検査、CT、MRIなどを用いて行います。より詳細な原因の評価には超音波内視鏡(EUS)を用いることがあります。診断と治療を兼ねて内視鏡的逆行性膵胆管造影(ERCP)が施行されます。ERCPでは診断に引き続いて治療を行うことができます(胆管結石除去や内視鏡的胆道ドレナージなど)。
●治療
当院では急性胆管炎・胆嚢炎診療ガイドライン2018年版に基づき、ガイドラインにおける標準治療を行っています。また術後再建腸管においては、バルーン内視鏡を用いた内視鏡診断・治療を積極的に施行しております。
①保存的治療(絶食・抗生剤投与など):当科で行います。
②経皮的治療(経皮経肝胆道ドレナージ術:PTBD):当科で行います。
③内視鏡治療(内視鏡的胆道ドレナージ術:EBD、ENBD、内視鏡的胆管結石除去術):当科で行います。
図3:胃全摘出術後、Roux-en-Y再建腸管に対するバルーン内視鏡を用いたERCP


(急性胆管炎・胆嚢炎診療ガイドライン 2018年版 第3版)
3)膵癌
●診断
膵臓に発生する悪性腫瘍で、その多くは病理学的に腺癌です。膵癌のリスク因子として家族歴、糖尿病、慢性膵炎、遺伝性膵炎、膵管内乳頭粘液性腫瘍、膵嚢胞、喫煙、大量飲酒などが報告されております。診断としては腹部超音波検査、CT、MRIなどに加えて内視鏡検査の有用性が報告されておりEUS、ERCPなどを併用して診断にあたります。
●治療
当院では膵癌診療ガイドライン 2019年版に基づき、キャンサーボード(週1回の消化器内科・消化器外科・腫瘍内科・放射線科医師によるカンファレンス)において、ステージによって治療を決定し、ガイドラインにおける標準治療を行っています。
①内視鏡治療(内視鏡的胆道ドレナージ術:EBD、ENBD、超音波内視鏡下胆道ドレナージ術:EUS-BD、内視鏡的消化管ステント留置術):当科で行います。
①外科手術:消化器一般外科で行います。
②化学療法:腫瘍内科で行います。
図4:膵頭部癌による閉塞性黄疸に対して内視鏡的胆道ドレナージ(金属ステント留置)
.jpg)
